ノイズ

同じ問題に遭遇した人がYouTubeに動画を投稿していて、コメント欄で色々情報が収集できた。

https://www.youtube.com/watch?v=Qz5-B0-Tk5Q

https://www.youtube.com/watch?v=yzVAK5Llx_M

バイスマネージャーで Intel HD graphicsを無効化して、GeForce GTX 960Mを使うようにしたらノイズが収まったような気がする。しかし今度はファンの音が上がったような。。

 

 

チップセット側の問題で他メーカーのラップトップでも現象が起きるとかコメントにあるけれど本当だろうか?KabyLake世代では直ってるのかな。。

ノイズ

ノートPCのカーソルキーを押してスクロール表示をさせている時だけ、微妙にノイズが発せられているように聞こえる。まるでHDDにアクセスしているようなカリカリ音に近いけれど、SSDなのでそんなわけもない。

電源オプションを High performance から Power saver に変えて更にACアダプタの接続を外すと同様の操作を行った場合のノイズの音が目立たなくなる。


ファンノイズなのかなぁ。。細かい事はあんまり気にしないのが良いとは思うけれども…。

 

スクロールの時等に出る音 - その他(PCパーツ・周辺機器) 締切済 | 教えて!goo

ここを見ると、電磁波ノイズがスピーカーに影響を与えている、という解答があった。

うーむむ。回路設計や基板設計の領域になるんだろうか。PCであってオーディオ製品じゃないんだし少々のノイズを気にしていたら製品のコストが上がってしまうから、今ぐらいの出来になっているのかもしれない。

 

 

VisualStudio で毎回ビルドが行われる問題

ビルドが成功したのにF5で実行するたびに再度ビルドが行われる問題が起きた。
原因は下記のファイルのタイムスタンプが未来になっていたからだった。
C:\Windows\SysWOW64\tzres.dll

ぐぐると結構色々な人が似たような問題にあたっていたようで、原因も複数あるようだ。
http://rdaemons.blogspot.jp/2011/01/visual-c-2010-up-to-date-project-always.html
http://blogs.wankuma.com/hirase/archive/2008/02/19/123838.aspx
https://blogs.msdn.microsoft.com/dsvc/2013/03/12/alwayscreate-forces-project-to-be-re-built/

Menu の Tools => Options で Options 画面を開いた後に、
Projects and Solutions の Build and Run を選んで、
MSBuild project build output verbosity を Minimal から Detailed に変えてから
再度Buildを行うとログが詳細に出力されるので、それを見てトラブルシューティングが出来る。

問題が発生したこのASUSのノートPCで今日 Windows 10 Amniversary Update を実行したんだけど、timezoneを考慮したtimestampの更新が行われなかったんじゃないだろうか…。

BungBungame

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1014364.html
このニュースにはとてもびっくりした。。社長の故 徐三泰氏の若いこと。。これからまだまだ活躍出来ただろうに。。
そもそも何で詐欺を働く必要があったんだろう。資金繰りに苦労していたんだろうか。黒社会と裏で繋がりがあったんだろうか。。

MSYS2

MSYS2でMingw-w64を使ってtiny-cnnをビルドしたら色々とトラブルに遭遇した。cmakeでgeneratorを指定していなかった為かlibファイルが見つけられなかった。

pacman -S mingw-w64-x86_64-cmake

これを入れないと駄目だったらしい。ビルドに成功したけど出来上がったバイナリがちゃんと動かない。。
Release BuildではなくDebug Buildにするには、cmakeのオプションに -DCMAKE_BUILD_TYPE=Debug と付ける必要があった。
しかし確認用にソースコードをちょこっといじってmakeするとビルドが遅いのなんの。。複数のexamplesを不必要にBuildしてしまうし。
まぁそれは CMakeLists.txt の書き方いかんで対処出来るかも。。

結局諦めてVirtualBox上のLinuxVMを使ったところサクっとうまくいった。ひでぶ