ドキュメントを見返してて、便利そうな言語機能も多いなとは思ったのだけれど、やはり少し引っかかる。
C++のtemplateはfunctionやclass等の記述と結合して記述出来る感じだけれど、Dのtemplateは空間を持ち、中に他のものを含有する存在として記述する。なのでなんだか変に意識してしまう。意識と言うか慣れの問題だろうけれど。
template内のclassの中にtemplateを作ってその中にmemberを置く事は出来るので、member template的なものも作れるのだけれど、Implicit function template instantiationが無いので実体化させる為にいちいち指定するのが面倒くさい。超面倒くさい。Forum見てみたらなんかみんな欲しがってる。ワロス。http://www.digitalmars.com/drn-bin/wwwnews?digitalmars.D/34760 を見てみると実装中だよ、との事なので期待して待っていよう。
Phobosはなんだか寄せ集め的な雰囲気がする。悪いものでは無いんだろうけど。標準化はしてないからしょうがないのかもなぁ。